商店街や神社など昔ながらの歴史あるスポットもあれば、
博多リバレインモールや博多座、福岡アジア美術館などファッションや文化を楽しむ施設も。
新旧が交差するまちは活気にあふれています。
着物で粋に歩けば、博多っ子の仲間入り!
6
757年に創建された神社で「不老長寿」「商売繁盛」の神様として崇められている博多の総鎮守。博多1園山笠のフィナーレ「追い山笠」のスタート地点としても知られています。ほかにも樹齢千年以上と言われる銀杏の木や有名力士が持ち上げた力石、本殿地下から湧き出る霊泉「鶴の井戸」、博多歴史館(入館料300円)も。
□所 博多区上川端町1-41【Google MAP】
☎ 092-291-2951
□拝 4:00〜22:00
□料 博多歴史館入場料300円(10:00〜
16:30、月曜休館 ※祝日の場合は翌日) ※参拝は無料
拝殿でお参りしたら、装飾も見てみましょう。ユーモアあふれるカラッとした博多っ子の気質を表しているという風神雷神の木彫りがどこかに…。
770年以上の伝統を誇る博多1園山笠。承天寺の聖一国師が1241年、疫病を鎮めるため施餓鬼棚で博多のまちに甘露水をまき、疫病を収めたことを起源とする説が有力。7つの「流(ながれ)」と呼ばれる自治組織ごとに「舁き山笠(かきやま)」が作られ、法被に締め込み姿の男たちが山笠を担いで走る熱気あふれる15日間のお祭りです。
7
明治中期に建てられた町家を移築した博多の観光施設で、展示棟・町家棟・みやげ処が並びます。展示やイベントを通して博多の暮らしと文化を幅広く紹介。博多織など伝統工芸の実演・体験コーナーも人気です。町家の風情ある雰囲気は着物にもよく似合います。
□所 博多区冷泉町6-10【Google MAP】
☎ 092-281-7761
□営 9〜6月は10:00〜18:00(入館は17:30まで)、7〜8月は9:00〜
□休 第4月曜(祝日の場合は翌平日)、12月29日〜31日
□料 展示棟のみ200円(中学生以下無料)
みやげ処では博多織の小銭入れや博多曲物のぽっぽ膳など、博多の工芸品が購入できます。
8
博多の美味しいものを和食の技法でコース(8800円〜)に仕立て、「博多料理」というジャンルを確立。水炊きスープ、がめ煮、塩鯖と明太子がのった炊きたてのごはんなど、博多が誇る味わいを櫛田神社の参道沿いで。
□所 博多区冷泉町5-8-2階【Google MAP】
☎ 092-710-5984
□営 18:00〜OS22:30
□休 日曜、不定
博多人形師・中村弘峰氏がバットに龍を描いた貴重な作品が店内に飾られています。「大切な家宝です」と店主の伊藤さん。
9
1926年開業、福岡屈指の老舗うどん店。柔らかな自家製麺と優しい旨みの出汁の組み合わせは、博多うどんの王道スタイルです。トッピングはごぼう天や丸天がおすすめ。
□所 博多区冷泉町2-34【Google MAP】
☎ 092-291-6758
□営 11:30〜OS15:00/17:30〜22:00(土曜は11:30〜18:00、祝日は昼のみ営業)※売り切れ次第終了
□休 日曜
生粋の博多っ子が作るうどんに舌鼓。丸天は地元の「西門蒲鉾」のものを使用。夜はうどん居酒屋になります。
博多の麺といえば、ラーメンのイメージが強いかもしれませんが、博多っ子はうどんが大好き。博多はうどん伝来の地ともいわれています。1882年創業の「かろのうろん」をはじめ、「木屋」「みやけうどん」など、博多には歴史ある老舗がたくさん。柔らかな麺に、だし香るつゆ、ごぼう天や丸天などのトッピングを堪能!
10
「現代の名工」に章された初代・中岡三郎氏の教えに基づき、九州の四季折々の自然素材と、確かな職人技で生み出される創作和菓子の店。カフェでは甘味に加え、ハンバーグなど食事メニューも楽しめます。
□所 博多区上川端町12-20ふくぎん博多ビル1階【Google MAP】
☎ 092-291-0050
□営 9:00〜19:00(菓舗)、11:00〜食事OS18:00、甘味OS18:30(茶舗)
□休 1月1日・2日
水羊羹、フルーツ、3種の自家製アイスの「すずのパフェ」。
11
歌舞伎、ミュージカル、宝塚歌劇をはじめ話題の舞台が上演される演劇専用劇場で、充実した舞台設備を誇ります。公演によっては「着物の日」が設定され、着物での来館者に劇場からプレゼントが配られるサービスも。
□所 博多区下川端町2-1【Google MAP】
☎ 092-263-5555
□営 演目によって異なる
博多座のロゴの焼印が押されたあんぱんや食パンなどを販売するベーカリーも併設。
12
約400メートルのアーケードに約125店舗が連なる博多で最も歴史のある商店街。博多人形や山笠グッズ、博多銘菓などお土産選びにも最適。昔ながらの専門店も並び、風情あふれる通りを、寄り道しながら歩いてみては。
□所 博多区上川端町6-135【Google MAP】
☎ 092-281-6223 (上川端商店街)
アーケードは博多弁番付や季節の装飾で彩られ、賑やかな雰囲気です。
13
金・土・日曜の週末やイベント、祭り時に営業する甘味処。風味豊かに炊きあげられた小豆と香ばしい焼き餅の「ぜんざい」(500円)が味わえます。広場内には華やかな飾り山笠など、山笠にまつわる展示も。
□所 博多区上川端町10-256【Google MAP】
☎ 092-281-6223(上川端商店街)
□営 金・土・日曜、イベント時11:00〜18:00(なくなり次第終了)
□休 月〜木曜
1985年に一度閉店しましたが、市民の声に応えて、商店街が復活。地元の人々に愛される味わいです。
14
商店街でひときわ個性を放つ老舗刺繍店。お土産にも人気の、にわかモチーフのアイテムなど、博多らしいグッズがずらり揃っています。オリジナルのワッペンや刺繍のオーダーも可能。
□所 博多区上川端町10-261【Google MAP】
☎ 092-291-5889
□営 10:00〜18:00 □休 日曜
15
築60年を超える昭和のレトロビルを改装。ベーグル専門店やバーなど人気の店が入居するほか、博多人形師の工房や写真スタジオ、日本画家のアトリエなどアートの発信地も点在する刺激的なビル。
□所 博多区上川端町9-35【Google MAP】
☎ 092-985-4562(事務局/火曜定休)
□営 店舗によって異なる
□休 店舗によって異なる
商店街でも購入できる「博多人形」。福岡城築城の際に、瓦師・正木宗七氏が瓦用の粘土で人形を作り、献上したものが起源のひとつとされています。能や歌舞伎など伝統的な人形から、干支や縁起物など気軽に飾れるものまで。若手作家の作品も人気で、工房では絵付け体験も行われています。